• 水漏れに影響する水道代
  • 水漏れする原因
  • 水漏れの応急処置
  • 水道代の節約
水漏れによって高くなる水道代【適切な応急処置と節約のヒント】 水漏れによって高くなる水道代【適切な応急処置と節約のヒント】

水道水漏れと水道代の関係~適切な処置で節約することができる~

水道代が上がっている!?原因は水漏れだった!

普段自宅でも水道をそんなに利用していないのに、なぜか水道代が高くなってしまうケースがあります。これには隠れた原因があるのです。

水道代が高くなってしまう原因を突き止める

水道の使用は少ないのに水道代が高くなるのは何故ですか?
蛇口をちゃんと閉めているのになぜか水滴がポタポタと落ちてくる場合がありますが、これが長く続くようだと水道代が高くなっている可能性があります。どうしてちゃんと蛇口を閉めているのに水滴が落ちてしまうのか。その理由には、水道水漏れトラブルの発生が考えられます。水道の不具合によって水が漏れ、普段使っていないのに水が流れてしまうため、水道代が高くなってしまいます。
水道水漏れが発生しているか発見するにはどうしたらいいですか?
水道水漏れが発生しているかどうかを調べるには、水道メーターを見て判断することができます。まずは蛇口を全て閉め、水道が使われていない状態を確認してから水道メーターを確認します。パイロットという水が流れていると動くパーツが、このとき動いていれば、どこかで水漏れが発生している可能性があります。また、水道会社も、料金が突然上がっていたら水漏れの可能性があることを知らせてくれます。

被害が大きくなると水道代に影響する

水道の使用は少ないのに水道代が高くなってしまうのは、水道水漏れが原因となっている可能性があるので気を付けましょう。

水道水漏れ箇所を特定する

水道

水道水漏れの問題を解決するためには、まずどこから水漏れが発生しているのかを見つける必要があります。よく見られる原因として、水回りの蛇口が考えられます。トイレや浴室、洗濯水栓、給湯器、洗面所など、あらゆる部分の蛇口を触ってみて、水が漏れていないか確認してみましょう。また、トイレやお風呂、キッチン、洗面所などにはそれぞれの蛇口に止水栓が設置されています。止水栓をしっかりと閉めた状態で水道メーターのパイロットが動いていないかを1カ所ずつ確認してみると、どこで水が漏れているのか判断できます。

自分で水道水漏れを直せば節約になる

自分で水道水漏れを直すことで、水道代がこれ以上高くならずに済み、しかも修理代まで抑えることができます。ここでは、トイレで水漏れが発生したときの修理方法 を紹介します。

トイレの水道水漏れを自分で解決する方法

パイプ類からの水道水漏れ
排水管や給水管といったパイプから水漏れが発生している場合、パッキンなどのパイプ内部にあるパーツが経年劣化していることや、パイプをつなぐバルブやナットなどが緩んでいることで水漏れが起きている可能性があります。そのため、パイプを新しいものに取り替えたり、バルブやナットをしっかりと締めたりすることによって問題解決につながるでしょう。
タンクからの水道水漏れ
タンクから水漏れしている場合、タンクの内部から水があふれ出てしまっている場合と、タンクから給水管や排水管へ漏水している場合の2つが原因となっている可能性が高いです。前者の場合は給水管が開きすぎていることが原因と考えられます。そして、後者の場合は上記のような経年劣化や緩みが原因と考えられます。タンクから水漏れが起きたら、まずはタンク周辺のパイプなどを確認していきましょう。

自分でできない場合は修理業者に相談

自分で修理しても水漏れが収まらないときは、見えないところで水漏れが発生している可能性が高いです。その場合は、業者に相談した方が素早い解決につながります。無理をせずプロに相談し、直してもらいましょう。

TOPボタン
  • 水漏れに影響する水道代
  • 水漏れする原因
  • 水漏れの応急処置
  • 水道代の節約
このエントリーをはてなブックマークに追加

Copyright©2017 水道代の節約術【水道代が高くなっている時は水道水漏れのサイン】 All Rights Reserved.